歳は取りたくないもの
動物撮影記
「老害」という言葉をご存じでしょうか。
この漢字の組み合わせから、凡その意味は察することはできると思います。
派遣時代の知り合いでコマッタチャンがおられます。
まずはこの写真を。

撮影データ
カメラ:OLYMPUS E-M1X
レンズ:OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD
撮影時期:2022年1月初旬
撮影場所:滋賀県某所
先日投稿した写真の別カットです(リンク先を飛んでもらうよりも直接見てもらった方が早いと思って別カットを投稿しています)。
野鳥撮影の素人である私の認識ではセキレイ(ハクセキレイ)かと思っています。
が、そのコマッタチャンは「ホオジロ」と言い張るんですよね。
何故か人の意見を聞かないんですよね。
「自分(の見解)は絶対間違いない」という信念があるようです。
なお、私の認識では「ホオジロ」は下の写真の鳥かと思うんですよ。
もし、間違っていたらご指摘ください。
<オス>

撮影データ
カメラ:OLYMPUS E-M1X
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
(トリミングあり)
撮影時期:2021年4月下旬
撮影場所:滋賀県某所
<メス>

撮影データ
カメラ:OLYMPUS E-M1X
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
(トリミングあり)
撮影時期:2021年5月下旬
撮影場所:滋賀県某所
今回に限らず、SNS(主にFacebook)上で、Yahooニュース等を引用して自説を展開。
もちろん反論は許さない。
時にはFacebook上のニュースに他人のコメントに対して否定(科学的根拠なし)したりと、やりたい放題。
私と一緒に仕事をしていた時はこんな人じゃなかったのになぁ~
いわゆる、ネット弁慶とも違うんですよね。
おそらく、加齢による老化と思われるんです。
この流れで行くと、数年後には「アベがー!」と叫んでいそうです。
そういった人たちって、他人の意見は聞かないし、持論を強引にかぶせてくるんですよね。
マウントを取りたがっているわけでもなさそうだし…
更に困ったことには、こういう人って変に頭が良いんですよね(少しばかり頭の回転が良く、知識も豊富)。
何故、そこまで頭が良いのなら、も一つ先まで考えられないのだろうか?
おそらく「そこ」なんだと思います。
老化によって先のことを考えられなくなる、というか、面倒くさがって「最初に考えたことに違いない」と決めつけるんでしょう。
頭の固さ、というのは真っ先に閃いた事を変えようとしない(疑おうとしない)ことなんだと思います。
長年培ってきた経験則から出された考えに間違いはない、と疑わなくなってしまったんでしょう。
若ければ、一度考えたことでもいろんな方向から自身で疑い、時には修正を、時には確定をしていくんですけどね。
困ったことに、その「最初に閃いたこと」が、十分な資料から導き出されたものならまだ納得?もできるんですけどね。
どうも、今まで聞きかじった情報のみで判断しちゃってるんですよね…
もうちょっと自身で調べてから言えば?と思うこと、多々です (ノω`*)ノ
ある意味、情報弱者のようになってしまってるんですよね。
今更注意してもどうにもならないので放っておいてますが、自分自身がそうならないように、常に自分自身の言動を疑うよう心がけることにしておきます。
それはそうと、ここのブログにもいろんなコメントをいただいております。
貴重な時間を割いてコメントいただけることは大変ありがたいことなんですけど…
時々、意味不明な内容のコメントをされていることがあり、返事に困るときもあります (。-_-。)
私自身、文章力が足りないため、誤解させてしまっていることもあるのは承知しておりますが、どう頑張っても「それはちょっと…」と思われる解釈をされているときもあり、困っております。
写真についても「何を伝えたいかわからない写真はアウト」と言われている通り、私の写真に至らない点があったのが原因とも考えておりますが、時々、「どの写真についてコメントされているのだろう?」と思う時もあります。
何故か私が年下扱いされ、上から目線で物言いされてましたけど、その方のブログを拝見すると、私とほぼ同じ歳か、もしかしたら私より年下なんですよね()
私自身が明確な年齢を公表していないのも悪いのかもしれませんけど。
あるいは、歳相応の言動でないことが原因かもしれませんけど()
何にせよ、会ったこともない人への対応がどうも…
変に絡んでしまうと後々面倒なことになるので可能な限り柔らかくコメント返しをしていましたけどね。
もう絡んでほしくないので、その人のブログには立ち入らない(足跡を残さない)ようにしています。
おかげで、最近は当ブログにはおいでになっていないようです。
最初は「面倒な人に引っかかったな~」と思って悩んでおりましたが、どうやらなんとか解決できそうですね。
その人のブログでは他の人のブログについて批判的なコメントを書いているようでしたので、もしかしたら私のこともその人のブログに書かれているのかも知れません()
まぁ、気にしちゃダメですね。
以前は他人の言動が気になって仕方なかったのですが、この歳になってようやく丸くなってきたような気がします。
精力もなくなってきているようなのが、ちょっと心配ですが。
この漢字の組み合わせから、凡その意味は察することはできると思います。
派遣時代の知り合いでコマッタチャンがおられます。
まずはこの写真を。

撮影データ
カメラ:OLYMPUS E-M1X
レンズ:OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD
撮影時期:2022年1月初旬
撮影場所:滋賀県某所
先日投稿した写真の別カットです(リンク先を飛んでもらうよりも直接見てもらった方が早いと思って別カットを投稿しています)。
野鳥撮影の素人である私の認識ではセキレイ(ハクセキレイ)かと思っています。
が、そのコマッタチャンは「ホオジロ」と言い張るんですよね。
何故か人の意見を聞かないんですよね。
「自分(の見解)は絶対間違いない」という信念があるようです。
なお、私の認識では「ホオジロ」は下の写真の鳥かと思うんですよ。
もし、間違っていたらご指摘ください。
<オス>

撮影データ
カメラ:OLYMPUS E-M1X
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
(トリミングあり)
撮影時期:2021年4月下旬
撮影場所:滋賀県某所
<メス>

撮影データ
カメラ:OLYMPUS E-M1X
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
(トリミングあり)
撮影時期:2021年5月下旬
撮影場所:滋賀県某所
今回に限らず、SNS(主にFacebook)上で、Yahooニュース等を引用して自説を展開。
もちろん反論は許さない。
時にはFacebook上のニュースに他人のコメントに対して否定(科学的根拠なし)したりと、やりたい放題。
私と一緒に仕事をしていた時はこんな人じゃなかったのになぁ~
いわゆる、ネット弁慶とも違うんですよね。
おそらく、加齢による老化と思われるんです。
この流れで行くと、数年後には「アベがー!」と叫んでいそうです。
そういった人たちって、他人の意見は聞かないし、持論を強引にかぶせてくるんですよね。
マウントを取りたがっているわけでもなさそうだし…
更に困ったことには、こういう人って変に頭が良いんですよね(少しばかり頭の回転が良く、知識も豊富)。
何故、そこまで頭が良いのなら、も一つ先まで考えられないのだろうか?
おそらく「そこ」なんだと思います。
老化によって先のことを考えられなくなる、というか、面倒くさがって「最初に考えたことに違いない」と決めつけるんでしょう。
頭の固さ、というのは真っ先に閃いた事を変えようとしない(疑おうとしない)ことなんだと思います。
長年培ってきた経験則から出された考えに間違いはない、と疑わなくなってしまったんでしょう。
若ければ、一度考えたことでもいろんな方向から自身で疑い、時には修正を、時には確定をしていくんですけどね。
困ったことに、その「最初に閃いたこと」が、十分な資料から導き出されたものならまだ納得?もできるんですけどね。
どうも、今まで聞きかじった情報のみで判断しちゃってるんですよね…
もうちょっと自身で調べてから言えば?と思うこと、多々です (ノω`*)ノ
ある意味、情報弱者のようになってしまってるんですよね。
今更注意してもどうにもならないので放っておいてますが、自分自身がそうならないように、常に自分自身の言動を疑うよう心がけることにしておきます。
それはそうと、ここのブログにもいろんなコメントをいただいております。
貴重な時間を割いてコメントいただけることは大変ありがたいことなんですけど…
時々、意味不明な内容のコメントをされていることがあり、返事に困るときもあります (。-_-。)
私自身、文章力が足りないため、誤解させてしまっていることもあるのは承知しておりますが、どう頑張っても「それはちょっと…」と思われる解釈をされているときもあり、困っております。
写真についても「何を伝えたいかわからない写真はアウト」と言われている通り、私の写真に至らない点があったのが原因とも考えておりますが、時々、「どの写真についてコメントされているのだろう?」と思う時もあります。
何故か私が年下扱いされ、上から目線で物言いされてましたけど、その方のブログを拝見すると、私とほぼ同じ歳か、もしかしたら私より年下なんですよね()
私自身が明確な年齢を公表していないのも悪いのかもしれませんけど。
あるいは、歳相応の言動でないことが原因かもしれませんけど()
何にせよ、会ったこともない人への対応がどうも…
変に絡んでしまうと後々面倒なことになるので可能な限り柔らかくコメント返しをしていましたけどね。
もう絡んでほしくないので、その人のブログには立ち入らない(足跡を残さない)ようにしています。
おかげで、最近は当ブログにはおいでになっていないようです。
最初は「面倒な人に引っかかったな~」と思って悩んでおりましたが、どうやらなんとか解決できそうですね。
その人のブログでは他の人のブログについて批判的なコメントを書いているようでしたので、もしかしたら私のこともその人のブログに書かれているのかも知れません()
まぁ、気にしちゃダメですね。
以前は他人の言動が気になって仕方なかったのですが、この歳になってようやく丸くなってきたような気がします。
精力もなくなってきているようなのが、ちょっと心配ですが。
- 関連記事
-
- 沖島のにゃんこ、その4 (2022/01/22)
- 沖島のにゃんこ、その3 (2022/01/20)
- 歳は取りたくないもの (2022/01/19)
- 沖島のにゃんこ、その2 (2022/01/18)
- 沖島のにゃんこ、その1 (2022/01/16)
スポンサーサイト
コメント