災害はいつやってくるか、わからない。
近畿
撮影時期:2022年1月初旬
雪原を走る列車を期待してましたが、あっさりと雪が消えた正月過ぎ。

撮影データ
カメラ:OLYMPUS E-M1X
レンズ:OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD
撮影場所
近江鉄道、八日市駅近くの太郎坊宮へと続く坂道の途中から撮影。
ヘアピンカーブとなっており、舗装されていない場所に駐車可能(約2台分)。
一度上の方まで一気に上がり、そこで転回。
降りてくる途中で停めた方が無難(ヘアピンカーブでの転回は危ないため)。
後記
僅か一週間でこの有様です。
一週前は一面の銀世界だったのに…
そして、安定の雲の影。
最初の一本目で雲の影にやられたので、1時間待ってまた同じ。
待っている間はポカポカ陽気の超晴天だったのにね()
ある意味、「持っている」と思います。
さて、1月17日は阪神淡路震災があった日です。
関東の方(関西以外の方)はもうスッカリ忘れられていることかと思います。
ニュースを見て「あ、そういうこともあったな」と思い出す程度ですよね。
ぶっちゃけ「いつまで引っ張るねん!」と多くの方が思っておられるかと思います。
まぁ、私もそんな感じです。
ですが、知り合いの多くは何かしらの被害があったりして、忘れようにも忘れられない日のようです。
被害が何もなかった私が幸せだったのかもしれませんけど。
そもそも、S県ではほとんど被害はなかったですしね。
15年ほど前、1年ほど神戸で生活してました。
その当時でさえ、既に震災の痕跡はほとんどなくなってました。
とてもあんな大災害があった都市とは思えないほど。
ですが、その後に知り合った人たちと話すと、身近な人やペットが亡くなっていたりと、まだまだ心には影響が残っているようでした。
そして今、27年でしたっけ?
27年前というと、かなり昔のことになりますよね。
その時10歳だった人でももう37のオッサン、オバハンですよ。
時が経つのは早いものです。
当事者ですら記憶の彼方になりかけているのだから、ニュースでしか知ってない人はもう完全に「歴史」の一つになっていることでしょう。
そんな1月17日の直前、遠く離れたところでの海底火山の噴火?
による津波?
当初は「日本に影響なし」と伝えながら深夜になって「警報」を出す始末。
宮内庁と同じく気象庁ももういらないと思ってます。
無能の集団でしょうかね。
当日の天気も当てられず、津波の予報も出来ず…
彼らはいったい何ができるのか?
否、いつも何してるのでしょうか?
PCに向かって鼻クソほじりながら適当に天気を選んでるだけで年収1千万越え。
予想が外れたときは「異常気象」「予想を遥かに超える災害」と言えば終了。
楽な仕事ですね。
コレもアベのせいでしょうか。
雪原を走る列車を期待してましたが、あっさりと雪が消えた正月過ぎ。

撮影データ
カメラ:OLYMPUS E-M1X
レンズ:OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD
撮影場所
近江鉄道、八日市駅近くの太郎坊宮へと続く坂道の途中から撮影。
ヘアピンカーブとなっており、舗装されていない場所に駐車可能(約2台分)。
一度上の方まで一気に上がり、そこで転回。
降りてくる途中で停めた方が無難(ヘアピンカーブでの転回は危ないため)。
後記
僅か一週間でこの有様です。
一週前は一面の銀世界だったのに…
そして、安定の雲の影。
最初の一本目で雲の影にやられたので、1時間待ってまた同じ。
待っている間はポカポカ陽気の超晴天だったのにね()
ある意味、「持っている」と思います。
さて、1月17日は阪神淡路震災があった日です。
関東の方(関西以外の方)はもうスッカリ忘れられていることかと思います。
ニュースを見て「あ、そういうこともあったな」と思い出す程度ですよね。
ぶっちゃけ「いつまで引っ張るねん!」と多くの方が思っておられるかと思います。
まぁ、私もそんな感じです。
ですが、知り合いの多くは何かしらの被害があったりして、忘れようにも忘れられない日のようです。
被害が何もなかった私が幸せだったのかもしれませんけど。
そもそも、S県ではほとんど被害はなかったですしね。
15年ほど前、1年ほど神戸で生活してました。
その当時でさえ、既に震災の痕跡はほとんどなくなってました。
とてもあんな大災害があった都市とは思えないほど。
ですが、その後に知り合った人たちと話すと、身近な人やペットが亡くなっていたりと、まだまだ心には影響が残っているようでした。
そして今、27年でしたっけ?
27年前というと、かなり昔のことになりますよね。
その時10歳だった人でももう37のオッサン、オバハンですよ。
時が経つのは早いものです。
当事者ですら記憶の彼方になりかけているのだから、ニュースでしか知ってない人はもう完全に「歴史」の一つになっていることでしょう。
そんな1月17日の直前、遠く離れたところでの海底火山の噴火?
による津波?
当初は「日本に影響なし」と伝えながら深夜になって「警報」を出す始末。
宮内庁と同じく気象庁ももういらないと思ってます。
無能の集団でしょうかね。
当日の天気も当てられず、津波の予報も出来ず…
彼らはいったい何ができるのか?
否、いつも何してるのでしょうか?
PCに向かって鼻クソほじりながら適当に天気を選んでるだけで年収1千万越え。
予想が外れたときは「異常気象」「予想を遥かに超える災害」と言えば終了。
楽な仕事ですね。
コレもアベのせいでしょうか。
- 関連記事
-
- 吹雪の中の高原列車 (2022/01/23)
- 境内を横切る列車 (2022/01/21)
- 災害はいつやってくるか、わからない。 (2022/01/17)
- 湖北はまだ雪だった (2022/01/12)
- 汗ばむほどの陽気 (2022/01/10)
スポンサーサイト
コメント