とりあえず作ってみるか
鉄道風景写真、稀に動物写真を投稿してます。その間を埋めるようにキモヲタの婚活状況を綴ってます。
Entries
撮影時期:2017年10月初旬
ネコカフェ体験、2回目。
今回もNikon Collegeに参加して体験。

撮影データ
カメラ:NIKON D700
レンズ:TAMRON SP 90mm F/2.8 MACRO 1:1
(この写真のみトリミングあり)
このネコカフェで有名?な、フクとマリモのツーショット。
フクロウとネコの組み合わせはなかなか見られませんね~
前回は単焦点レンズで挑んだのですが、寄って撮れなくて悔しい思いをした。
その教訓を活かし、今回はマクロレンズ1本勝負。

撮影データ
同上
寝そべりながら撮影。
ズボンや服にネコの毛が・・・!!!
撮ってる時は全く気にならなかったけど、家でこの毛を取ってると腕が痒くなってきた・・・
実はネコアレルギーだったのか?
ネコ達と一緒にいる間は何も無かったのに。
フクロウはジッと一点を見つめたまま。
というより、目を動かせないんですってね。

撮影データ
同上
カフェといいつつ、飲み物を飲んでる人はほとんどいないんじゃないだろうか?
本来は、カフェを飲みつつ、ゆったりした所で動物達と一緒に過ごす、が目的だったんだろうけど。
いつのまにか、動物と触れ合う場所、になってしまってるような気がする。
参加者の半分は若い女の子。
それだけでも十分楽しめた!(目的が違う?)
が、残念な事に撮影実習のアフターではほとんど話す事が出来ず・・・
動物系の撮影会はなかなか良いかも知れない(目的が違うか?)
撮影場所
大阪市北区中崎町、フクロウコーヒー
ネコカフェ体験、2回目。
今回もNikon Collegeに参加して体験。

撮影データ
カメラ:NIKON D700
レンズ:TAMRON SP 90mm F/2.8 MACRO 1:1
(この写真のみトリミングあり)
このネコカフェで有名?な、フクとマリモのツーショット。
フクロウとネコの組み合わせはなかなか見られませんね~
前回は単焦点レンズで挑んだのですが、寄って撮れなくて悔しい思いをした。
その教訓を活かし、今回はマクロレンズ1本勝負。

撮影データ
同上
寝そべりながら撮影。
ズボンや服にネコの毛が・・・!!!
撮ってる時は全く気にならなかったけど、家でこの毛を取ってると腕が痒くなってきた・・・
実はネコアレルギーだったのか?
ネコ達と一緒にいる間は何も無かったのに。
フクロウはジッと一点を見つめたまま。
というより、目を動かせないんですってね。

撮影データ
同上
カフェといいつつ、飲み物を飲んでる人はほとんどいないんじゃないだろうか?
本来は、カフェを飲みつつ、ゆったりした所で動物達と一緒に過ごす、が目的だったんだろうけど。
いつのまにか、動物と触れ合う場所、になってしまってるような気がする。
参加者の半分は若い女の子。
それだけでも十分楽しめた!(目的が違う?)
が、残念な事に撮影実習のアフターではほとんど話す事が出来ず・・・
動物系の撮影会はなかなか良いかも知れない(目的が違うか?)
撮影場所
大阪市北区中崎町、フクロウコーヒー
スポンサーサイト
撮影時期:2017年2月中旬
この季節、どこでどう過ごしてるんでしょう?

撮影データ
カメラ:OLYMPUS E-M1
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
撮影場所
北海道、羅臼漁港
知床ネイチャークルーズさんのツアー(午前便)で撮影。
後記
鳥の撮影でも基本的にノートリミング。
予め、イメージしている写真にあわせてAFターゲットの位置を設定しているのだが、なかなか思い通りに撮れないのが現実。
今までの経験から、連写すれば1枚くらいは・・・で成功したのは1枚も無い!
無駄に撮影枚数を重ねる⇒メモリーカードがいっぱいになる & PCへの取り込み、編集に無駄な時間がかかる、ので次回は1発狙いでやってみよう。
あと、照準器を使ってる人もいるようなので、それも導入してみたい。
が、いきなり本番は怖過ぎる・・・
今の時期に入手し、適当な練習台(鉄道等)で練習して自分にとって使いモノになるかどうか見極める必要がありますね。
構図に大きな隔たりは出ないか?
AFは意図したとおりに合ってくれているか?
不安要素いっぱいだけど、あれこれ悩んでいても仕方が無い。
婚活してるより、趣味に没頭してる方が楽しいな。
この季節、どこでどう過ごしてるんでしょう?

撮影データ
カメラ:OLYMPUS E-M1
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
撮影場所
北海道、羅臼漁港
知床ネイチャークルーズさんのツアー(午前便)で撮影。
後記
鳥の撮影でも基本的にノートリミング。
予め、イメージしている写真にあわせてAFターゲットの位置を設定しているのだが、なかなか思い通りに撮れないのが現実。
今までの経験から、連写すれば1枚くらいは・・・で成功したのは1枚も無い!
無駄に撮影枚数を重ねる⇒メモリーカードがいっぱいになる & PCへの取り込み、編集に無駄な時間がかかる、ので次回は1発狙いでやってみよう。
あと、照準器を使ってる人もいるようなので、それも導入してみたい。
が、いきなり本番は怖過ぎる・・・
今の時期に入手し、適当な練習台(鉄道等)で練習して自分にとって使いモノになるかどうか見極める必要がありますね。
構図に大きな隔たりは出ないか?
AFは意図したとおりに合ってくれているか?
不安要素いっぱいだけど、あれこれ悩んでいても仕方が無い。
婚活してるより、趣味に没頭してる方が楽しいな。
撮影時期:2016年9月下旬
こうしてみると、ウサギなのかネズミなのか・・・
生物学的にはれっきとしたウサギの仲間らしいけど。

撮影データ
カメラ:OLYMPUS E-M1
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
撮影場所:北海道美瑛町、望岳台
後記
ナキウサギ、神出鬼没である。
ガレ場全体、どこから現れるか分からない。
俺の足元の岩からも出てきたようだ。
「そこ!」と言われても、俺自身全く気付かず・・・
「今、足元に居たんですよ~!」とか言われてもねぇ。
時間があったらずっと居たかったんだけどなぁ。
鳴き声を聞いているだけで癒されます。
次はもう一度黒岳登って、広い青空の下で写真に収めたいですね。
望岳台はどうしても背景が狭く感じてしまいます・・・
こうしてみると、ウサギなのかネズミなのか・・・
生物学的にはれっきとしたウサギの仲間らしいけど。

撮影データ
カメラ:OLYMPUS E-M1
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
撮影場所:北海道美瑛町、望岳台
後記
ナキウサギ、神出鬼没である。
ガレ場全体、どこから現れるか分からない。
俺の足元の岩からも出てきたようだ。
「そこ!」と言われても、俺自身全く気付かず・・・
「今、足元に居たんですよ~!」とか言われてもねぇ。
時間があったらずっと居たかったんだけどなぁ。
鳴き声を聞いているだけで癒されます。
次はもう一度黒岳登って、広い青空の下で写真に収めたいですね。
望岳台はどうしても背景が狭く感じてしまいます・・・
撮影時期:2017年2月中旬
生きる、というのは食を摂る事。

撮影データ
カメラ:OLYMPUS E-M1
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
撮影場所
北海道、羅臼漁港
知床ネイチャークルーズさんのツアー(午前便)で撮影。
後記
観光目的であれ、野生動物保護のためであれ、エサを与えられる事には違いない。
生きるために必死なワシ達にとっては人間様の考えている事なんてどうでも良い。
生きるために必死なだけだ。
ワシが増えたのは事実。
これからは「増えすぎた問題」が出てくるのだろうか?
今回の撮影は、シャッター速度を1/1000に固定(シャッター速度優先AE)して撮影。
出掛ける前は流し撮りも考えていたが、EVFのE-M1では無理であろうと判断した結果である。
まずは自分が思い描いていたカッコイイ姿を写し止める事に挑戦してみた。
それでもやっぱりなかなか難しいですね。
生きる、というのは食を摂る事。

撮影データ
カメラ:OLYMPUS E-M1
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
撮影場所
北海道、羅臼漁港
知床ネイチャークルーズさんのツアー(午前便)で撮影。
後記
観光目的であれ、野生動物保護のためであれ、エサを与えられる事には違いない。
生きるために必死なワシ達にとっては人間様の考えている事なんてどうでも良い。
生きるために必死なだけだ。
ワシが増えたのは事実。
これからは「増えすぎた問題」が出てくるのだろうか?
今回の撮影は、シャッター速度を1/1000に固定(シャッター速度優先AE)して撮影。
出掛ける前は流し撮りも考えていたが、EVFのE-M1では無理であろうと判断した結果である。
まずは自分が思い描いていたカッコイイ姿を写し止める事に挑戦してみた。
それでもやっぱりなかなか難しいですね。
撮影時期:2017年2月中旬
モフモフっ!!

撮影データ
カメラ:OLYMPUS E-M1
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
撮影場所
北海道、野付半島
後記
道路の端に車を寄せて、そこから遠くにいるシカを撮ってたんです。
すると、左目(ファインダー覗いている反対の目)に何かが入って来ました!
め、目の前に!
うーーん・・・
コレって、明らかにエサをねだりに来たよね?
車内からエサを与える観光客がいるんだろう。
10秒ほどこの場でうろうろした後、道路の真ん中を歩いて去っていくキタキツネ。
交通事故に巻き込まれなきゃ良いんだけど・・・
どアップで撮影できた喜びは確かにあったのだが、何だか複雑な気分だった。
モフモフっ!!

撮影データ
カメラ:OLYMPUS E-M1
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
撮影場所
北海道、野付半島
後記
道路の端に車を寄せて、そこから遠くにいるシカを撮ってたんです。
すると、左目(ファインダー覗いている反対の目)に何かが入って来ました!
め、目の前に!
うーーん・・・
コレって、明らかにエサをねだりに来たよね?
車内からエサを与える観光客がいるんだろう。
10秒ほどこの場でうろうろした後、道路の真ん中を歩いて去っていくキタキツネ。
交通事故に巻き込まれなきゃ良いんだけど・・・
どアップで撮影できた喜びは確かにあったのだが、何だか複雑な気分だった。